top of page

AKACHAKA
男性による男性の為のアーユルヴェーダ
アカチャカ
3つのドーシャについて
アーユルヴェーダでは、「ヴァータ=風のエネルギー」「ピッタ=火のエネルギー」「カパ=水のエネルギー」といった3つの性質のエネルギーが身体に働きかけていると考え、これらのエネルギーを「ドーシャ」と呼び、3つを合わせて「トリドーシャ」と呼んでいます。
この3つの要素のバランスが保たれる事で、新陳代謝という体内循環が最適な形で活性化され、心身ともに健康な状態に維持されるのです。逆に、このバランスが崩れれば、心身の健康状態が損なわれると考えられています。
《ドーシャの性質と位置》
ドーシャのバランスが崩れると特定の病気を引き起こしやすくなります。したがって、体を見たり、触ったり、脈をとったりすることで、どのドーシャが乱れているかを知る事が出来ます。そこから、身体の不調を推測する事も出来ます。
それぞれのドーシャの性質と、主な身体の位置関係は以下の通りです。



ヴァータ=風のエネルギー
軽・動・速・冷・乾燥性の性質を持ち
肉体の運動、感覚の刺激や神経の伝達、呼吸といった働きを司ります。
/心臓、頭部、耳、鼻、口、舌、腸、骨、皮膚、生殖器官、呼吸器系、循環器系、神経系。
ピッタ=火のエネルギー
熱・鋭・軽・液・微油性の性質を持ち
食物の消化・吸収、代謝といった体内での産熱や酵素反応の働きを司ります。
/眼、胃腸、小腸、肝臓、脾臓、心臓、皮膚、血液、リンパ系。
カパ=水のエネルギー
重・油・遅・冷・安定性の性質を持ち
身体や細胞内の水や油の働きなど構造の維持、物質を蓄積する働きを司ります。
/胃腸、心臓、鼻、舌、喉、口、髄液、脊髄、関節、脂肪。
《ドーシャでみる体質》
個人において最適なドーシャのバランス状態を「プラクリティ(体質・本性)」といいます。これは生まれ持つものなので、人によってそれぞれ違います。どのドーシャが乱れやすいかによって、かかりやすい疾病が生まれたときから決まっているといわれています。そしてドーシャのバランスは体質だけでなく、心理面にも影響を及ぼします。
さぁ、みなさんはどの体質に当てはまりますか?

ピッタ(火)体質の特徴
ピッタ体質の人は生まれつきピッタが優勢で、心身の特徴は熱性と鋭さ、強烈さです。
◆身体的な特徴◆
体格は中肉中背でスタイルがよく、皮膚は温かくて滑らか。
色つやがよく顔や肌は赤みや黄色みがあり、日焼けしやすく色黒。
髪質は細くて柔かく、若白髪、若禿になりやすい。
関節も手指がそりかえるくらい柔軟。
寒さに強く暑さに弱く汗っかき。
便通は良く、便秘はしにくい。目つきは知性を象徴して鋭い。
ピッタのバランスが崩れると、肝臓や胆嚢、胃腸の病気になったり
皮膚が弱く赤い湿疹や蕁麻疹ができたりします。
口臭や体臭、白髪や若禿も目立つようになります
肝疾患や胃・十二指腸潰瘍、心疾患、アルコール依存症、皮膚病になりやすくなります。
◆性格的な特徴◆
情熱的で知的。正義感が強く闘志や敵対心に溢れる事もあり、チャレンジ精神旺盛でリーダーシップがある。
勇敢で機転がきき、物事を理論的に考え、行動や話にも無駄が無く集中力も高い。
ピッタのバランスが崩れると、短気で怒りっぽくなり、批判的になり喧嘩っ早くなったり、
完璧主義に走り敵をつくることもある。
見た目を誇示する傾向があり、高級品を好みます。

ヴァータ(風)体質の特徴
軽くて冷たく能動的。これらがヴァータ体質の人たちの心身の 特徴です。
ヴァータ体質とは生まれつきヴァータが優勢であるため、ヴァータのバランスを崩しやすいという人の意味です。
◆身体的な特徴◆
体格は華奢で、身長は低い、あるいは高い。
皮膚は冷たく乾燥気味で血管や靭帯が浮き出て見えやすい。
髪質も粗く乾燥気味で油分が少ない。
歯並びは悪く大小不揃い。
ヴァータのバランスが崩れると、手足が冷たくなったり、ガスがたまりやすくなります。
不眠、緊張性頭痛、腰痛、便秘、座骨神経痛、循環器疾患、脳・血管疾患、神経系疾患になりやすい人です。
◆性格的な特徴◆
言動が素早く敏感で快活、想像力が豊か。
新しいものや変化を好み、順応が高く、理解力や記憶力も良い。睡眠時間は短め。
神経質な面も強く、緊張やストレスに弱い。
ヴァータのバランスが崩れると、集中力が減弱したり、記憶力が良くても忘れっぽく
不安感や恐怖心が強く、心配性になります。
飽きっぽく物事が長続きしにくい。お金を儲けるのも早くて使うのも早い人。

カパ(水)体質の特徴
カパ体質の人は生まれつきカパが優勢で、心身の特徴は安定と重さ、粘着性です。
◆身体的な特徴◆
体格がよく体力もあり、大柄で骨太。
髪は黒く艶があり、白髪が少ない。
皮膚は色白で冷たくしっとりして滑らかなため、血管はハッキリ見えにくい。
カパのバランスが崩れると、太りやすい。
アレルギー性鼻炎、気管支炎、喘息など気管支疾患全般にかかりやすい。
湿気に弱く関節の異常を起しやすい。
◆性格的な特徴◆
もの静かで穏やかで寛大。情にもろく献身的で慈愛に満ちている。
波風が立たない事を好む。
物覚えは早くないが、一度覚えた事はなかなか忘れない。
辛抱強く物事をやり通すタイプで、貯蓄する性格なのでお金を貯めるのが上手。
カパのバランスが崩れると、思考が鈍くなり抑うつ状態になりがちです。
また物事に執着したりいつまでも根に持ったり、異性にも執着しやすく愛欲に溺れてしまう事もあります。
ほうっておくといつまでも寝てしまい、怠惰になって運動不足から肥満になりがちです。
さて、あなたはどの体質に当てはまりましたか?
単一のドーシャのみが優勢である事はまれですが自分の体質を知る事で、今まで
『なんで自分はこういう性格なんだ』
『なんで同じ不調を繰り返すんだ』
という疑問に“なるほど”といえるヒントをくれるかもしれませんよ。
bottom of page